投稿

手書き編集でテーマを誤変更→即座に修正した話

_config.ymlを手書きで編集中、うっかりテーマ名を誤変更してしまった小さなトラブルと即座の修正記録。

手書き編集でテーマを誤変更→即座に修正した話

何が起きたか

Claude CodeでCSS修正作業をしている最中、何らかのタイミングで _config.yml の以下の部分が変更されてしまいました:

変更前:

1
theme: jekyll-theme-chirpy

変更後:

1
theme: jekyll-theme-hacker

恐らく手書きで何かを編集している時に、うっかり間違えて変更してしまったようです。

発見のタイミング

Claude Codeが git status を実行した際に、_config.yml に未コミットの変更があることを発見。

ファイル内容を確認すると、Chirpyテーマから全く違う jekyll-theme-hacker テーマに変更されていることが判明しました。

即座の対応

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
# 変更を確認
git diff _config.yml

# 正しいテーマ名に修正
# theme: jekyll-theme-hacker → theme: jekyll-theme-chirpy

# 修正をコミット・プッシュ
git add _config.yml
git commit -m "fix: restore Chirpy theme in _config.yml"
git push

このトラブルから学んだこと

1. 設定ファイルの重要性

_config.yml のようなサイト全体に影響する設定ファイルは、一文字の変更でも大きな影響を与える可能性があります。

2. git statusの重要性

Claude Codeが定期的に git status を確認してくれることで、意図しない変更を早期発見できました。人間だけだと気づかずにプッシュしていたかもしれません。

3. 手書き編集の注意点

エディタでの手書き編集時は:

  • 保存前に変更内容を必ず確認
  • 重要な設定項目は慎重に扱う
  • git diff で変更差分をチェック

4. すぐ修正の価値

小さなミスでも、発見したらすぐに修正することで大きなトラブルを予防できます。

幸い影響は最小限

今回は:

  • ✅ 早期発見・即座修正で影響なし
  • ✅ カスタムCSSとの整合性も維持
  • ✅ サイトの動作に問題なし

もし気づかずにプッシュしていたら、せっかく修正したChirpyベースのカスタマイズが全て無効化されていたところでした。

教訓

「小さなミスも侮るな、すぐ直せ」

設定ファイルの誤編集は誰にでも起こりうる小さなミスですが、早期発見・即座修正の習慣があれば大きな問題にはなりません。

特にGitを使っている環境では、変更履歴が残るので安心して修正できます。


手書き編集でのうっかりミス、皆さんも経験ありませんか?

この投稿は投稿者によって CC BY 4.0 の下でライセンスされています。