【note記事紹介】Genspark活用術 #3: ポートフォリオのデグレをGensparkで修正した話
note記事を公開しました
Genspark活用術シリーズの第3弾として、実践的なデグレ修正作業をまとめた記事を公開しました。
記事タイトル: 【Genspark活用術 #3】ポートフォリオのデグレをGensparkで修正した話
記事URL: https://note.com/hantani/n/ne1f004f631d5
この記事の見どころ
1. 実際のデグレ修正ワークフロー
スマホでポートフォリオサイトを開いたら真っ白だった…という実体験から始まる、リアルなトラブルシューティングストーリーです。
発見された問題:
- ❌ スマホから見ると真っ白
- ❌ 英語切り替えボタンが消失
- ❌ プロフィール画像が表示されない
Gensparkに「ポートフォリオのデグレを調査して修正して」と一言伝えるだけで、どう解決したのか——その全プロセスを公開しています。
2. GitHub MCP、AI Drive、Claude Codeの三位一体
記事では、Gensparkを「アシスタント」として活用するための3つの仕組みを解説しています:
仕組み1: GitHub MCP接続
- GitHubリポジトリの直接操作
- ファイルの確認、コミット履歴の参照、修正のプッシュ
- 全てGensparkに任せられる
仕組み2: AI Driveに「記憶」を保存
/aidrv/prompt/blog.md- GitHub MCP操作手順/aidrv/log/todo.md- 作業ログ/aidrv/ClaudeCode/- Claude Code用指示書
仕組み3: Claude Codeとの連携
- GitHub MCPで対応できない大きなファイル
- ローカル環境とクラウドの連携
- 指示書ベースの自動化
3. Git履歴からの自動修正
GensparkがGit履歴を遡って、正しいコードを自動で取得する様子を詳しく解説しています。
1
2
3
4
5
# 多言語対応のコードを取得
git show 865bf70:index.html | grep -A 5 "language-toggle"
# プロフィール画像のコードを取得
git show fc8d22b:index.html | grep -A 3 "profile-image"
Gensparkが自分で「どのコミットに正しいコードがあるか」を特定してくれる——この仕組みが素晴らしいんです。
4. 実践的なTips
記事の後半では、Gensparkをアシスタントとして使うための実践的なTipsを5つ紹介しています:
- GitHub MCPは設定必須 - 一度設定すれば劇的に楽になる
- AI Driveに「記憶」を保存 - 毎回説明する手間を省く
- Claude Codeと連携する - ローカル環境との橋渡し
- Git履歴を活用する - デグレが起きても復旧可能
- 段階的にコミットする - 何をやったか分かりやすい
日常的なGenspark活用例
記事では、私の日常的なGenspark活用方法も紹介しています:
朝: todo.mdを確認
1
2
私: 「今日やることを教えて」
Genspark: 「今日は〇〇の続きですね。前回は△△まで終わっています」
作業中: デバッグやコード修正
1
2
私: 「ポートフォリオが真っ白。調査して」
Genspark: 「原因を特定しました。修正します」
夕方: 作業ログの記録
1
2
私: 「今日やったことをtodo.mdに追記して」
Genspark: 「記録しました。明日は△△から始められます」
こんな感じで、Gensparkが「外部記憶」と「実行エンジン」の両方の役割を果たしてくれるんです。
Genspark活用術シリーズについて
このシリーズでは、Gensparkの実践的な使い方を解説しています。
過去の記事
- Genspark AIブラウザでCloudflare Pagesにデプロイした話(#1)
- Genspark AIブラウザは本当に私の画面が「見える」のか?(#2)
- ポートフォリオのデグレをGensparkで修正した話(#3)← 今回
今後の予定
- AI Driveの高度な活用 - ファイル管理、情報管理、複数プロジェクト管理
- Claude CodeとGensparkの連携術 - 効果的な指示書の書き方、大規模プロジェクト管理
- GitHub MCPの応用テクニック - 複数リポジトリ管理、ブランチ戦略、コードレビュー自動化
誰におすすめ?
この記事は以下のような方におすすめです:
- ✅ Gensparkを使い始めたばかりの方
- ✅ AIをもっと実務で活用したい方
- ✅ GitHubとAIを連携させたい方
- ✅ ポートフォリオサイトを運用している方
- ✅ デグレ問題に悩んでいる方
- ✅ AI時代の新しいワークフローに興味がある方
まとめ
今回の記事では、「Gensparkに任せるための仕組み作り」をテーマに、実際のデグレ修正作業を通じて、GitHub MCP、AI Drive、Claude Codeの連携ワークフローを解説しました。
Gensparkは単なるAIチャットではなく、「アシスタント」として活用できる——この記事を読めば、その具体的な方法が分かります。
ぜひnoteでご覧ください!
記事URL: https://note.com/hantani/n/ne1f004f631d5
