note公開「無料で使えるGemini CLIでPythonのGUIツールを作ってみよう!」を紹介
noteで公開したGemini CLI連載の第3回「無料で使えるGemini CLIでPythonのGUIツールを作ってみよう!」の見どころとポイントをブログで紹介します。
note公開「無料で使えるGemini CLIでPythonのGUIツールを作ってみよう!」を紹介
noteに新しい記事「無料で使えるGemini CLIでPythonのGUIツールを作ってみよう!」を公開しました。Windows環境でのPythonセットアップから、Gemini CLIにtkinterアプリの生成を依頼する手順まで、初心者でも追いかけやすい形でまとめています。
無料で使えるGemini CLIでPythonのGUIツールを作ってみよう!
記事のポイント
- Gemini CLIの無料枠だけでGUI開発に挑戦し、コード生成〜実行までの流れを画面付きで解説
- tkinterの基本と活用のコツを整理し、エディタやタイマーなど応用アイデアも紹介
- Windowsユーザー向けの環境準備を丁寧にフォローし、「Add Python to PATH」などつまずきやすいポイントもカバー
こんな人におすすめ
- 有料課金せずにAIコーディングを始めたい方
- PythonでGUIツールを作ってみたい初学者
- Gemini CLIをインストールしたものの、次に何をすればいいか知りたい方
今回の記事は、以前紹介したGemini CLI入門記事の続編として、実践寄りの内容に振り切っています。シリーズで追いかけてもらえると、段階的にAIエージェント活用の幅が広がるはずです。
よければnote本編もチェックしてみてください。質問や感想はX / ブログコメントでお気軽にどうぞ!
この投稿は投稿者によって CC BY 4.0 の下でライセンスされています。
