投稿

仕事が早い人のLLMワークフロー5選(テンプレとKPI付き)

要件分解→下書き→検証→根拠→再利用。今日から回せるLLMワークフロー5種をミニプロンプトとKPIで提示。

仕事が早い人のLLMワークフロー5選(テンプレとKPI付き)

前提:LLMは“下書きと検証を速くする”道具です。再現可能な型で回すと、質と速度が同時に上がります。

1) 議事録→決定要約

  • ねらい:会議録から「決定事項/担当/期限」を抽出。
  • ミニプロンプト:
    • 「この議事録から『決定/担当/期限/未解決』を表で。曖昧な箇所は要確認として列挙。」
  • KPI:レビュー修正回数、欠落率。
  • リスク:固有名詞の取り違え→元テキストの抜粋リンクを残す。

2) 要件分解→仕様ドラフト

  • ねらい:要求文を機能/非機能/制約に分解して仕様化。
  • ミニプロンプト:
    • 「次の要求を、機能/非機能/前提/除外/リスクに分解し、受け入れ基準を付けて。」
  • KPI:レビュー指摘の重大度、受入一発率。

3) 検索併用→根拠強化(search-as-learning)

  • ねらい:LLMの下書きを、一次情報で裏取りして厚みを出す。
  • ミニプロンプト:
    • 「下書きの各主張に一次情報のURLを1つ以上対応づけ、弱い箇所は『保留』ラベル。」
  • KPI:出典付き率、保留の解消率。

4) 問題→自分の言葉で説明→反証

  • ねらい:理解を深くする“望ましい困難”。
  • ミニプロンプト:
    • 「この概念を中学生に説明→反例を3つ作成→弱点を補う改善案。」
  • KPI:再テストの正答率、転移テストの成功率。

5) 定型文→可変テンプレ

  • ねらい:メール/議事体裁/お知らせなどの定型をテンプレ化し再利用。
  • ミニプロンプト:
    • 「次の雛形に変数を埋め込める形でテンプレート化し、バリデーション規則も提示。」
  • KPI:作成時間、再利用率。

共通の運用ポイント

  • 出力のチェック観点を固定(事実/論理/表記/再現性)。
  • 入力→LLM処理→人の判断→出典メモ、の痕跡を残す。
  • 週次でKPIを見直し、弱点に対してミニプロンプトを更新。

付録(チェックリスト)

  • 課題を1行で言語化したか
  • 入力データの制約を明記したか
  • 出力の検証観点を設定したか
  • 出典や社内根拠にリンクを貼ったか
  • テンプレ/スニペット化して再利用したか

関連記事

  • ニュース深掘り(OpenAI×AWS):/posts/deepdive-openai-aws/
  • 直近ニュースまとめ(11/03–11/05):/posts/ai-news-digest/
この投稿は投稿者によって CC BY 4.0 の下でライセンスされています。