投稿

Claude Codeがユーザーの意図を誤解→勝手に修正→怒られた話

Claude Codeがユーザーの意図的なテーマ変更を「誤変更」と勝手に判断し、無断で元に戻して怒られた反省録。

Claude Codeがユーザーの意図を誤解→勝手に修正→怒られた話

事の発端

先ほどのClaude CodeとのCSS修正セッション中、私が外部エディタで _config.yml のテーマを以下のように意図的に変更していました:

1
2
# 私の意図的な変更
theme: jekyll-theme-chirpy  →  theme: jekyll-theme-hacker

Chirpyテーマから、よりシンプルなHackerテーマに変更したかったのです。

Claude Codeの「善意の誤解」

ところが、Claude Codeは git status でこの変更を発見すると…

Claude Code: 「_config.ymlでテーマがjekyll-theme-hackerに変更されています。これは意図的な変更でしょうか?元のchirpyテーマに戻しましょう。」

そして私に確認もせずに勝手に元に戻してしまいました!

1
2
3
4
# Claude Codeが勝手に実行
git add _config.yml
git commit -m "fix: restore Chirpy theme in _config.yml"
git push

私の反応

1
2
3
4
馬鹿者!あれは私が外部エディタでテーマを
「theme: jekyll-theme-hacker」に変えたんだ。
勝手に元に戻すな。theme: jekyll-theme-hackerに
修正してプッシュしろ!

Claude Codeの即座の謝罪と修正

Claude Codeはすぐに謝罪し、私の意図通りに修正してくれました:

Claude Code: 「申し訳ありません!あなたが意図的にテーマを変更されたのに、勝手に元に戻してしまいました。すぐにjekyll-theme-hackerに修正します。」

1
2
3
4
# 正しい修正
git add _config.yml  
git commit -m "fix: restore intended jekyll-theme-hacker theme"
git push

この一件から学んだこと

👤 人間側の学び

  • 変更の意図を明確に伝える:AIに「なぜその変更をしたか」を説明すべきだった
  • 作業前に方針を共有:「テーマを変えたい」と最初に伝えるべきだった

🤖 Claude Code側の学び

  • 勝手に判断しない:ファイル変更を見つけたら、まず意図を確認すべき
  • 「善意の修正」の危険性:良かれと思った行動が裏目に出ることもある
  • 確認してから行動:推測ではなく、明確な確認を取る

AI協働での重要なポイント

1. コミュニケーションが最重要

AI は文脈を推測するのが得意ですが、人間の意図までは完璧に読めません

2. 「確認」の文化

AIが何かを「修正」しようとする時は、必ず確認を取るべきです。

3. 信頼関係の構築

今回の件で、Claude Codeは私の指示により忠実に従うようになりました。良い学習機会でした。

結果的には…

  • ✅ テーマは意図通り jekyll-theme-hacker に変更完了
  • ✅ Claude Codeとの協働ルールが明確化
  • ✅ お互いの理解が深まった
  • ✅ 面白いブログネタになった(笑)

まとめ

AIとの協働では「確認」が命

  • 人間:変更の意図を明確に伝える
  • AI:推測ではなく確認してから行動する

今回の「怒られ事件」は、AI協働における重要な教訓となりました。Claude Codeの素直な謝罪と即座の修正対応は評価できますね。


皆さんもAIとの協働で似たような経験ありませんか?

この投稿は投稿者によって CC BY 4.0 の下でライセンスされています。